上顎洞炎の症状が出た時、誰もが薬なしで治せるならそれに越したことはないと考えます。実際に、特定の条件下では、上顎洞炎が自然に治癒するケースも存在します。しかし、それはどのような場合なのでしょうか。自然治癒を期待できるかどうかの重要な分かれ道は、その上顎洞炎が「ウイルス性」か「細菌性」か、そして「急性」か「慢性」かという点にあります。自然治癒の可能性が最も高いのは、「ウイルス性の急性上顎洞炎」です。これは、一般的な風邪のウイルスが鼻から上顎洞に侵入し、一時的に炎症を起こしている状態です。風邪の症状とともに出てくる、比較的サラサラとした鼻水や、軽い頬の圧迫感が特徴です。この場合、私たちの体の免疫システムがウイルスと戦い、打ち勝つことで、風邪の回復とともに上顎洞の炎症も自然に治まっていくことが期待できます。十分な休養と栄養、そして体を温めることが、この免疫力の働きを後押しします。一方で、自然治癒が難しいのが「細菌性の急性上顎洞炎」です。ウイルス感染によって粘膜のバリア機能が低下したところに、二次的に細菌が感染してしまった状態です。黄色や緑色の粘り気の強い鼻水、強い頬の痛みや歯の痛み、発熱などが特徴的な症状です。この段階になると、体の免疫力だけでは細菌の増殖を抑えるのが難しく、抗生物質による治療が必要となることがほとんどです。これを放置すると、炎症が長引き、「慢性上顎洞炎」へと移行してしまいます。慢性化した上顎洞炎は、粘膜の構造自体が変化してしまっているため、自然に治ることはまずありません。このように、自然治癒が期待できるのは、あくまで風邪のひきはじめに伴う、症状の軽いウイルス性の上顎洞炎に限られます。しかし、この見極めを自分で行うのは不可能です。症状があればまず耳鼻咽喉科を受診し、医師の診断を仰ぐことが、結果的に早期回復への一番の近道となるのです。