上顎にできた口内炎。そのほとんどは、特別な治療をしなくても一週間から二週間ほどで自然に治っていきます。そのため、多くの人は市販薬を使ったり、我慢したりして様子を見ることが多いでしょう。しかし、中には単なる口内炎ではなく、歯科や耳鼻咽喉科など、専門医による診断と治療が必要なケースも存在します。では、どのような状態になったら、病院へ行くべきなのでしょうか。その受診の目安となるサインをいくつか知っておくことが重要です。最も分かりやすい目安が「治癒までの期間」です。もし、口内炎ができてから二週間以上たっても全く治る気配がない、あるいはむしろ悪化しているように感じる場合は、専門医に相談することを強くお勧めします。通常の口内炎であれば、この期間内には快方に向かうのが一般的です。長引く場合は、何か別の原因が隠れている可能性があります。次に、「大きさや数」も重要な判断基準です。口内炎の直径が一センチを超えるほど大きい場合や、口の中に小さな口内炎が多数、同時に発生しているような場合は、注意が必要です。特に、水ぶくれのようなものがたくさんできている場合は、ヘルペス性口内炎などのウイルス感染症の可能性も考えられます。また、「症状の強さ」も見逃せません。痛みが非常に強く、食事や水分補給もままならないほどの状態であれば、我慢せずに受診すべきです。脱水症状などを引き起こす前に、適切な処置を受ける必要があります。さらに、最も注意すべきなのが「見た目の異常」です。できものの境界が不明瞭で、形がいびつだったり、表面がただれているのではなく、硬いしこりのように感じられたりする場合は、単なる口内炎ではない可能性を疑うべきです。頻度は低いものの、口腔がんの初期症状であることも考えられます。これらのサインに一つでも当てはまるなら、自己判断で様子を見るのは危険です。不安な気持ちを抱えたままにせず、勇気を出して専門医の診察を受けてください。