子供が色のついた鼻水を長く垂らしていたり、鼻詰まりで苦しそうにしていたりすると、親としては「これは蓄膿症なのでは」と心配になりますよね。子供の上顎洞炎は、大人と比べて自然に治りやすいのでしょうか、それとも注意が必要なのでしょうか。結論から言うと、子供の急性上顎洞炎は、適切なケアをすれば大人よりも比較的治りやすい傾向にあります。しかし、それは同時に、繰り返しやすい、慢性化しやすいという側面も持っているため、油断は禁物です。子供、特に幼児期は、頻繁に風邪をひきます。保育園や幼稚園といった集団生活の中で、様々なウイルスにさらされるためです。この風邪が、子供の上顎洞炎の最大の引き金となります。子供はまだ免疫機能が未熟で、鼻の構造も発達段階にあるため、鼻の炎症が上顎洞に波及しやすいのです。しかし、子供の体は回復力も旺盛です。十分な休息をとり、こまめに鼻水をかむ、あるいは親が吸い取ってあげるなど、鼻の中を清潔に保つケアをしっかり行えば、体の免疫力でウイルスに打ち勝ち、自然に治癒していくケースも少なくありません。ただし、ここで重要になるのが「鼻をすする癖」です。子供は、鼻をかむのが苦手で、つい鼻水をすすってしまいがちです。このすする行為が、細菌を含んだ鼻水を鼻の奥、つまり上顎洞の方へと押し込んでしまい、炎症を悪化させ、長引かせる大きな原因となります。また、アデノイド(鼻の奥にあるリンパ組織)の肥大や、アレルギー性鼻炎を持っている子供は、もともと鼻が詰まりやすく、膿が排出されにくいため、上顎洞炎を繰り返しやすくなります。ですから、子供の上顎洞炎に対して「自然に治るだろう」と安易に考えるのは危険です。色のついた鼻水が何日も続く、鼻詰まりがひどくて眠れない、機嫌が悪いといった様子が見られたら、小児科または耳鼻咽喉科を受診することが大切です。正しい鼻のかみ方を教え、鼻を清潔に保つ習慣をつけることが、再発を防ぐための最も重要な鍵となります。